シニア犬のトリミング🐶✂️
みなさんのわんちゃんは今何歳ですか??🐶
最近は犬の平均寿命もだんだん延びており、15才を超えるわんちゃんも珍しくありません🙄
いつまでも元気に長生きして欲しいですが、昔に比べると寝てる時間が増えたり、声を掛けても反応がいまひとつだったり…
皆さんのワンちゃんもたくさんの変化が出てきていませんか?

わんちゃんと飼い主様がいつまでも快適に一緒に過ごすために、トリミングは、とっても大切なケアの一つだと私たちは思います🙄
愛犬美容室クンクンでは、特に年齢の制限など設けず、シニア犬のトリミングも受け入れております😌
シニア犬のトリミングは??
シニア犬は体力が落ちているため、長い時間トリミングテーブルの上にいるだけでも疲れてしまいます。
私たち愛犬美容室クンクンでは、トリミングを効率よく行い時間をできるだけ短縮し、負担をかけないようなトリミングを心掛けています。
また、シニア犬になると前回のトリミングではできていた事が毎回同じようには出来なくなってしまう事もあります。
突然シャワーやドライヤーの音に驚いてパニックになるわんちゃんもすくなくありません😰
いつなにが起こっても大丈夫なように、シニア犬はより一層気をつけながらトリミングをしております😌

トリミングの工夫
私たちは、負担が少なくなるようわんちゃんに合わせた様々な工夫をしながらトリミングを行いたいと思っております😳
わんちゃんによっては短めカット提案させていただく場合もあります。
寝ることが増えるとどうしても毛玉ができやすくなってしまうためです。
特にお家でのブラッシングが難しいわんちゃんだと、短くカットして、できるだけ毛玉ができないようにさせていただきます✂️
また、短くカットすることで汚れにくくなり、わんちゃんも快適に過ごせることが出来ます✨️✨️

その他、シニア期になると認知症の徘徊などで常に動き回るわんちゃんもいます。
トリミングテーブルの上で動き回ってしまったり、暴れたりしてしまう子は安全を第1に考え、2人体制でトリミングを行う事もあります。
シニア期に備えて今出来る事
シニアになった時に安全なトリミングを行うためには今からできることがたくさんあります🤔
トリミング時間の短縮には毎日、飼い主様のお家でのケアも欠かせません。
ブラッシングをして抜け毛や毛玉を減らしたり、口周りや目ヤニなどの汚れを普段から取ってお手入れしているとよりスムーズなトリミングが可能になります✨️
これらの手入れが苦手なわんちゃんは、シニア期になると今まで以上に嫌がることが多いです。若いうちからブラッシングなどのお手入れに慣れさせることが大切です😉
また、ブラッシングの他にはしっかり歯磨きをして、口周りを触っても痛くないようにしてあげる事も大切です🦷🪥
特に多いのが、歯周病などにかかってしまい、顔カットができない子です。
歯周病になると、どうしてもお顔周りを触られると痛がったりして、カットも嫌がってしまうわんちゃんがいます😭
あまり痛がって暴れるようならカットを中断してしまう場合もあり、わんちゃんも大変な思いをしてしまいます。
そうならないため、若いうちからケアしておくとシニア犬になってもキレイな状態を保てるようになります。
お家でのケアが難しいと感じる方もいるかもしれません😭
そんな時はいつでもクンクンのスタッフにお尋ねください😌
愛犬美容室クンクンでは、わんちゃんと飼い主様がこの先も一緒に暮らしていけるサポートができるよう、日々努力していきたいと思っております😌
