ワンコの鼻ってすごいんです🐶
みなさんはわんちゃんの好きなパーツありますか?わたしは『鼻』が好きです!
つやっとしててお客様のわんちゃんのトリミング中や家のわんちゃんの鼻をついつい触ってしまいます💞
今回のテーマはわんちゃんのお鼻について色々な役割があるので紹介します✨

犬の嗅覚は人間の1万から1億倍と言われています!
人には感じ取れないようなわずかなにおいも、わんちゃんにはしっかり届いているんです🌟
鼻の中にある『嗅覚受容体』の数がとっても多く人間には約500万個あるのに対し、犬には1〜3億個もあると言われています😲

わんちゃんにとってにおいはただの匂いではなく『情報』そのもの。
人間が言葉で会話するように犬はにおいでコミュニケーションを取っています✨
たとえば
・他のわんちゃんへクンクン→年齢、健康状態などをチェック
・飼い主さんの服の匂い→安心したり不安を感じ取ったりします
・新しい場所のチェック→ここは安全かな?と判断材料にします
においには感情や状態まで込められていて、わんちゃんはそれを瞬時に読み取る能力を持っています😊
お散歩中に立ち止まってクンクンするのもわんちゃんにとっては大切なルーティンかもしれません🍀
愛犬美容室QunQunではお迎え待ちまで探検タイムを用意しています♫ 楽しそうにクンクンする姿に癒されます✨

わんちゃんがクンクンしている姿をよく見ると2通りの嗅ぎ方をしていることに気づきませんか?
①空気中のにおいをキャッチ
風にのって漂ってくるにおいを鼻先を高くして嗅ぎとる方法。たとえばキッチンから流れてくるご飯のにおいや外の気配を察知するのはこの嗅ぎ方です。→遠くの出来事に気づくのが得意
②地面や物に残ったにおいをたどる
散歩中に道端や電柱を熱心に鼻を付けて嗅ぐのはこの方法。→身近な場所の履歴を調べるのが得意
来店時にクンクン嗅ぐのは②のパターンで、
トリミング中たまに外からいいにおいがすると「どこだ、どこだ〜」ってなるのは①のパターンですね☺️

ちょっとした変化に気づいてあげることで早めのケアに繋がることもあります💓 愛犬美容室QunQunでもトリミング中確認して気になる点があればお伝えしています。
チェックポイント✅
・湿っているお鼻
元気なわんちゃんは程よくしっとりしていることが多いです。これは鼻の中の粘膜がにおいをキャッチしやすくするためでもあります。
・乾いているお鼻
必ずしも『乾いている=体調不良』ではありません。寝起きや暖房の影響で一時的に乾いていることもあります。ただしぐったりしていたり、食欲がない場合は注意が必要です⚠️
・鼻水、変なにおい
黄色や緑っぽい鼻水、血が混じっている、 膿のようなにおいがある場合は、 アレルギーや感染症、 時には歯のトラブルが関係しているかも。 早めに動物病院へ相談しましょう。

健康なわんちゃんであれば特別なお手入れが必要ないことがほとんどです。 ただ、鼻がカサカサしていたりひび割れている時はペット用の保湿クリームを塗るのもおすすめです。 ⚠️人間用のワセリンなどは成分に注意が必要なので病院で相談の上使って下さい。

わんちゃんの鼻はにおいを嗅ぐだけではなく、情報収集、コミュニケーション、健康チェックなどたくさんの役割を担っています✨ 愛犬美容室QunQunではわんちゃんが次も来たくなるように心がけて無理ないようにトリミングしています✂️ ふとした行動にもちゃんと意味があるのでしっかり観察しながら過ごしたいですね🔆
