秋から冬へ乾燥対策を始めましょう🌟
10月の終わりになると、朝晩の空気がぐっと冷たくなり、秋から冬への季節の移り変わりを感じますね🍂
そろそろ暖房をつけ始めるご家庭も多いのではないでしょうか?
私達人間が「そろそろ肌が乾燥するな」と思う頃、実はわんちゃんの皮膚も同じように乾燥しています。
わんちゃんの皮膚は人の約3分の1ほどの薄さしかなく、とてもデリケート。
だからこそ、この季節にちょっとしたケアを意識してあげることがとても大切です。
今回は、秋から冬にかけて特に気をつけたい「乾燥ケア」を7つのポイントに分けてご紹介します💡
___
①秋冬はなぜ乾燥しやすいの?

秋から冬にかけて湿度が下がり、皮膚の水分が奪われやすい環境になります。
さらに、エアコンやストーブを使うと、暖かくなる一方で空気が乾燥してしまうのも悩みどころ。
私達の場合は「ちょっと乾燥してきたからハンドクリームを塗ろう」と思えますが、わんちゃんは自分でケアできません。
だからこそ、飼い主さんが気づいてあげることが大切なんです。
愛犬美容室QunQunでも秋口から急に乾燥のサインが出る子が増えてきます。季節の変わり目を感じたら要注意です⚠️
___
②乾燥による皮膚トラブルのサイン

乾燥が進むと、こんな小さなサインが見えてきます!
• 背中や腰のあたりにフケが出る
• かゆがって体を掻く回数が増える
• 赤みや小さな湿疹が出る
• 毛並みにツヤがなく、パサパサして見える
「最近よく掻いてるな」「抱っこしたら毛がポロポロ落ちるな」と感じたら、乾燥のサインかもしれません。
実際にトリミング中にフケが多いなと気づくこともよくあります。小さな変化を見逃さないのが大事です🌟
___
③自宅でできる乾燥対策

まずは生活環境を整えることから始めましょう。
• 湿度を保つ:加湿器や濡れタオルを干して湿度を40〜60%に。
• 暖房の風に注意:エアコンの風が直接当たらない場所にベッドを置いてあげる。
• 飲水量を増やす工夫:冬は飲水量が減るので、ぬるま湯を与えたりフードにスープを加えると◎。
寒くなってくると、お水を飲む回数が減ってしまう子も多いので、無理なく工夫してあげると安心です🚰
___
④シャンプーの注意点

清潔を保つことは大切ですが、洗いすぎは乾燥の原因になります。
犬の皮膚にとって皮脂は大切な保護膜。
これを取りすぎると乾燥が悪化してしまいます。
• 頻度は月1〜2回を目安に
• お湯の温度は37〜38℃のぬるま湯で
• 低刺激・保湿成分入りのシャンプーを選ぶ
「きれいに洗う」よりも「うるおいを残す」ことを意識すると◎です。
愛犬美容室QunQunでも乾燥が気になる子には低刺激シャンプー(バイオガンス マイパピーシャンプー)を使用しています🧴お肌に優しいケアを✨

___
⑤ブラッシングで血行促進

乾燥すると皮膚が硬くなりがちです。
やさしくブラッシングしてあげることで血流が良くなり、皮膚の健康を保ちやすくなります。
• 抜け毛やフケを取り除いて清潔に
• 保湿スプレーを併用して静電気防止
★おすすめ商品★ APDC グルーミングスプレー

ブラッシングはスキンケアであると同時に、スキンシップの時間にもなります。
「今日も元気かな?」と触れながらチェックしてあげると、早めに変化に気づけますよ😊
気づいた時に早めにケアするのがポイントです🌟
___
⑥肉球ケアの重要性

忘れがちなのが肉球の乾燥です。
冷たいアスファルトや床暖房の影響で、肉球はカサカサになりやすく、放っておくとひび割れの原因にもなります。
• 舐めても安心な専用クリームで保湿
★おすすめ商品★ パナズー パウケアクリーム

• 散歩の後に軽く塗ってあげる習慣を
肉球は歩くときに大事なクッションの役割をしています。
柔らかく保つことで歩行もしやすく、ケガの予防にもつながります🐾
___
⑦サロンで出来る専門ケア

ご家庭でのケアに加えて、サロンを利用するとさらに安心です。
• 低刺激シャンプーでやさしく洗浄
🐾バイオガンス マイパピーシャンプー
• トリートメントや保湿スプレーで仕上げ
🐾APDC グルーミングスプレー
• 肉球クリームでしっかり保護
🐾パナズー パウケアクリーム
• トリマーによる皮膚や被毛のチェック
「おうちでは気づかなかったけど、乾燥してますね」という発見があるのもサロンならでは✨
定期的なプロのケアは、わんちゃんの健康を守る大切なサポートになります。
それぞれの子にあったケア方法をご提案しますので、気になることがあればお気軽にご相談ください💓
おすすめ商品もご注文可能なのでスタッフにお尋ね下さい😊(在庫状況により後日受け渡しになる場合もございます。)
___
⑧まとめ

秋から冬にかけては、わんちゃんの皮膚や被毛が乾燥しやすい時期。
小さなサインを見逃さず、おうちとサロンのケアをうまく組み合わせることで、元気に冬を迎えることができます。
今年も寒さと乾燥に負けず、わんちゃんが快適に過ごせるように、今から少しずつ乾燥対策を始めてあげましょう🍀

