うちの子にあったブラシってどれ〜?😣💦

〜うちの子にはどのブラシを使えばいいの?〜
「おうちでもブラッシングを頑張ってみよう!」、「日頃のコミュニケーションにブラッシングを取り入れよう!」など様々な思いでショップを見に行ったり、インターネットで検索をしたりしたこともあるのではないでしょうか?
QunQunに通っていただいているお客様にも毛玉やもつれ、抜け毛などにお悩みの方が多く「どんなブラシがおすすめ?」、「どんなブラシ使ってる?」などの質問をいただくことも多いです☝️❕
毎日ブラッシングしている飼い主様でも毛玉やもつれに気付かず、いざトリミングに来たら追加料金💦フェルト状になっているから短くしましょう💦など…飼い主様も、伝えるスタッフも悲しい気持ちになること、とっても多いです😢
毛玉やもつれをブラッシングで長時間ほどくのはわんちゃんにとってもすごく負担😣どれだけ優しくほどこうとしても、皮膚は引っ張られてしまうので痛がる子も嫌がる子も噛む子も…😭

〜主なブラシの種類〜
○スリッカーブラシ
くの字型の針金がびっしり付いたブラシです。サロンでもドライ時などに使用します。もつれや毛玉をほぐすことにも使用し、血行促進や毛並みを整える効果もあります✨️
ハードとソフトがあり、長毛種・短毛種問わず使用できます🐶ハードはピンがかたいため、剛毛の子や絡まった毛をほぐすのに適していますが、皮膚を傷つけやすいので注意が必要です☝️ソフトはピンが柔らかいため、柔毛の子や普段のブラッシングに適しています☺️
○コーム
毛並みを整えたり、カットする際に被毛をたたせるときに使用します。スリッカーブラシで毛をといたあとに、もつれなどが残っていないか確認を兼ねてコームを使用すると見落としが少なくなるため、家庭でもスリッカーでのブラッシング後にコームで毛流れを整えながらもつれの見落としがないか確認してみてください😉
○ピンブラシ
ゴム土台の上に先端が丸まったピンがついているブラシで、皮膚を傷つけずに被毛のお手入れができ、毛を整えるのに適しています。ピン同士の間隔があいているため、長い毛や細い毛を切ることなくブラッシングができます☺️ピンの長さは被毛の長さに合わせて選択しましょう🎶
○ラバーブラシ
ゴム製の柔らかいブラシで、スムースコートの犬種や短毛種に適しています☺️皮膚を傷つける心配がないので誰でも使いやすく、マッサージ効果もあるので初めてでも安心です。手袋状になっているものもあるので、ブラシ自体に抵抗がある子にもおすすめです☝️
○獣毛ブラシ
毛のツヤ出しに短毛種から長毛種まで様々な子に使用できるブラシです。静電気が生じにくいため、フケやほこりを取り除くことができます。柔毛の子には柔らかめのブラシを、剛毛の子には硬めのブラシを使用しましょう🐾
○ディシェッダー
アンダーコートの除去に使用します。柴犬の換毛期などでおすすめですが、先端に短い刃がついているため使いすぎると必要以上に毛が取れスカスカになってしまいます💦毛量の様子を見て適度に使用しましょう💪

〜毛玉ができやすいところ〜
耳の裏や脇、内股、お腹、お尻など毛同士が絡まりやすかったり、首輪やハーネス、お洋服などと擦れやすいところに毛玉ができやすいです。耳に痒みがある子は、自分で掻くことによってできる場合もあります🐶空気が乾燥すると静電気によってもつれやすくなるため、毛玉ができやすくなります⚠️
お洋服の着せっぱなしには気をつけ必要な時だけ、脱いだあとはブラッシングをする、静電気が起きにくい素材のお洋服にする、静電気防止作用のあるブラッシングスプレーを利用するなどを意識しましょう☺️👌

〜毛玉になる原因〜
おうちでブラッシングしているのに毛玉料金がかかった😣🧶という相談、本当にそんなに毛玉多かった?🥲と疑問を抱えているお客様もとても多いです💦
原因としては、表面だけブラッシングしていて根元までできていない、おうちシャンプー後の乾かし不足、換毛期のブラッシング不足などが挙げられるかと思います。
ドライヤーなどの風をあてたり、手で毛をめくったりして根元からブラッシングをしましょう☝️おうちでのシャンプーで乾かしきれず毛にクセが出て絡まったり、すでに毛玉がある状態だと水分によってぎゅっと毛玉が固くなっているわんちゃんもよく見かけます💧おうちシャンプーがしたい場合は、飼い主様が扱いやすい長さまで被毛をカットすることもオススメです✂︎
ダブルコートのわんちゃんが春から夏、秋から冬にかけての2回毛が大量に抜ける換毛期。この時期にブラッシングを怠ると抜けた被毛同士が絡み合い毛玉になります🧶特に気合を入れてブラッシングをおこないましょう💪
大切な家族であるわんちゃんが不要な痛い思いをしなくて済むように、日頃からのブラッシング、トリミングを大切にしたいですね🤝🏻💖
犬種にあったブラシの種類がわからない、ブラッシングを嫌がるなど、お困りの際は気軽にQunQunのスタッフにお声がけ下さい💁♀️
QunQunでトリミングの際のついでに使用しているブラシをお持ちいただければ、より具体的なご案内・アドバイスも出来ると思います✨️うちの子にあったブラシで毛玉にさせない、健康で綺麗な毛並みを保ちましょう🥰
